MEMOだらだらつぶやく
2025年8月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
というか、サイトを更新しないうちに夏コミも終わっちゃったよ! こっちに頒布物の詳細上げそびれちゃってごめんね。
新刊はキリング祭りでした。一生分のキリングを描いた。もうしばらくは描かなくていいです…と言いながら夏コミ当日に看板代わりのスケブにキリングを描いていた。こわ。夏の怪談だ。
冬コミも申し込みは済ませております。またポケ戦だよん。
あと10月のスパークと12月のシティに申し込むか悩んでいる。
#サークル情報
新刊はキリング祭りでした。一生分のキリングを描いた。もうしばらくは描かなくていいです…と言いながら夏コミ当日に看板代わりのスケブにキリングを描いていた。こわ。夏の怪談だ。
冬コミも申し込みは済ませております。またポケ戦だよん。
あと10月のスパークと12月のシティに申し込むか悩んでいる。
#サークル情報
ようやくGALLERYページを更新しはじめたのである。
サイト作ったときにツイッターに上げた絵は全部サイトに載せなおしたので、よし! と余裕かまして早幾年、上げていない絵が70枚ほどに膨れ上がってしまった。ドウシテ…。
しばらくは断続的に更新するかも、しないかも。
前回どわーっと上げたときはSEEDの絵が多かったけど、今回はポケ戦とかジークアクスとかその他もろもろいろいろある。うへぇ。
#更新
サイト作ったときにツイッターに上げた絵は全部サイトに載せなおしたので、よし! と余裕かまして早幾年、上げていない絵が70枚ほどに膨れ上がってしまった。ドウシテ…。
しばらくは断続的に更新するかも、しないかも。
前回どわーっと上げたときはSEEDの絵が多かったけど、今回はポケ戦とかジークアクスとかその他もろもろいろいろある。うへぇ。
#更新
2025年6月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
最近はめちゃめちゃアニメを見ているのである。
リアタイではジークアクスとラザロ、そのうえパトレイバーマラソンまでしてしまったのだ。
パトレイバーね、何年か前に劇パトとWXIIIを見てからずっと「他のやつも見なきゃなぁ」と思ってたんですが、ようやく重い腰を上げた次第でして。見たら絶対おもろいって思ってたけど、案の定おもろかった。ちな松井さん推し。あとおたけがとってもかわゆいと思います。
それはさておき、特車二課はどのキャラクターも好きになれて、誰が喋っていても誰がメインでも楽しくなっちゃうね。
んで、旧OVA→テレビシリーズ→新OVA→劇パト2とマラソンを終えて、「二人の軽井沢」をエンドレスリピートしとるわけです。
いや〜ごとしのかわいいなぁってのもあるんだけど、大林さんと榊原さんのあの絶妙な演技がたまらんのですわ。耳がしやわせ。ふへへ。
リアタイではジークアクスとラザロ、そのうえパトレイバーマラソンまでしてしまったのだ。
パトレイバーね、何年か前に劇パトとWXIIIを見てからずっと「他のやつも見なきゃなぁ」と思ってたんですが、ようやく重い腰を上げた次第でして。見たら絶対おもろいって思ってたけど、案の定おもろかった。ちな松井さん推し。あとおたけがとってもかわゆいと思います。
それはさておき、特車二課はどのキャラクターも好きになれて、誰が喋っていても誰がメインでも楽しくなっちゃうね。
んで、旧OVA→テレビシリーズ→新OVA→劇パト2とマラソンを終えて、「二人の軽井沢」をエンドレスリピートしとるわけです。
いや〜ごとしのかわいいなぁってのもあるんだけど、大林さんと榊原さんのあの絶妙な演技がたまらんのですわ。耳がしやわせ。ふへへ。
先日発行した『ぬいぐるみののいまんくん』の文章部分をOFFLINEページに掲載しました。
こういう試みは初めてなので、いい感じになっているかどうかはちょっと分からない…どうだろう…でも実際の同人誌を画像認識で翻訳するよりはマシだと思う…多分…。
あの本さ、絵本風で作っちゃったもんだから、ひらがなだらけだし、漢字は総ルビだし、文章と絵が被ってるとこもあるしで、機械翻訳がしづらそうだなぁと思ってたんだよな。
以前『Re▶play』を買ってくださった海外の方から「翻訳ソフトを使って読んだ」とメッセージを頂いたこともあって、なんとかしたいなぁと。
今後もやるかはわからないけど、とりあえず『のいまんくん』についてはこのまま掲載し続けるつもりです。翻訳に使ってくれよな! 転載はやめてネ!
#更新 #サークル情報
こういう試みは初めてなので、いい感じになっているかどうかはちょっと分からない…どうだろう…でも実際の同人誌を画像認識で翻訳するよりはマシだと思う…多分…。
あの本さ、絵本風で作っちゃったもんだから、ひらがなだらけだし、漢字は総ルビだし、文章と絵が被ってるとこもあるしで、機械翻訳がしづらそうだなぁと思ってたんだよな。
以前『Re▶play』を買ってくださった海外の方から「翻訳ソフトを使って読んだ」とメッセージを頂いたこともあって、なんとかしたいなぁと。
今後もやるかはわからないけど、とりあえず『のいまんくん』についてはこのまま掲載し続けるつもりです。翻訳に使ってくれよな! 転載はやめてネ!
#更新 #サークル情報
ノイマンハピバ!
あとでGALLERYに突っ込みます〜
(というかGALLERYに収めてない絵が多すぎる)
あとでGALLERYに突っ込みます〜
(というかGALLERYに収めてない絵が多すぎる)

逆襲のサイドKOBE共栄圏、お疲れさまでした~!
いや~楽しいイベントでしたね! 朝の設営手伝いからアフターイベントのライブまで全部楽しんじゃったわよ。
個人主催のオンリーイベントが少なくなった昨今ですが、活気あり、手作り感ありで本当に楽しかったです。個人主催イベントにサークル参加するの初めてだったけど、参加してよかったなぁの気持ちでいっぱい。
「ああ、そうだった、同人イベントって楽しいんだよな」というのを思い出させてくれたというか。初めてコミケに行った時のワクワク感とか、初めてコミケにサークル参加した時のドキドキ感とか、そういうものをようやく思い出せました。忘れちゃいけないものを忘れてたんだなぁ。
興味ある方はぜひ、来年のサイドKOBEでお会いしましょう! すでに私はサークル参加する気でおります。気が早いぜ!
あっそうそう、イベントで出した新刊は通販に出したので、よろしければご利用くださいませ。OFFLINEページ にリンクがあります~。
#サイド神戸 #サークル情報
いや~楽しいイベントでしたね! 朝の設営手伝いからアフターイベントのライブまで全部楽しんじゃったわよ。
個人主催のオンリーイベントが少なくなった昨今ですが、活気あり、手作り感ありで本当に楽しかったです。個人主催イベントにサークル参加するの初めてだったけど、参加してよかったなぁの気持ちでいっぱい。
「ああ、そうだった、同人イベントって楽しいんだよな」というのを思い出させてくれたというか。初めてコミケに行った時のワクワク感とか、初めてコミケにサークル参加した時のドキドキ感とか、そういうものをようやく思い出せました。忘れちゃいけないものを忘れてたんだなぁ。
興味ある方はぜひ、来年のサイドKOBEでお会いしましょう! すでに私はサークル参加する気でおります。気が早いぜ!
あっそうそう、イベントで出した新刊は通販に出したので、よろしければご利用くださいませ。OFFLINEページ にリンクがあります~。
#サイド神戸 #サークル情報
2025年5月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
既刊「Re▶play」をサイドKOBEで頒布するため、アリスブックスさんにある在庫の返却申請をしました。どのタイミングで取り下げになるかわからんのですが、通販ご利用の方はお気を付けくださいませ~。
ちなサイドKOBEで余ったら新刊とともにアリスさんに委託通販してもらう予定です。おまちくだせぇ。
#サークル情報
ちなサイドKOBEで余ったら新刊とともにアリスさんに委託通販してもらう予定です。おまちくだせぇ。
#サークル情報
2025年4月 この範囲を時系列順で読む この範囲をファイルに出力する
フォロワーさんのプレゼンを受けたりしているうちに気になり過ぎてしまった大阪万博に行ってきたのだ。
原稿は死んだのだ。
写真とかバシャバシャ撮ったのでいつか旅行記的にまとめたいけど…原稿やれよって感じなので…オホホ…。
それで、ハンガリーパビリオンのショーを見たりチェコパビリオンの展示を見たりしているうちに、忘れていた東欧熱がふつふつし沸き始め。
チェコのミハル・アイヴァスとか、ポーランドのスタニスワフ・レムとか、海外の小説家で好きな人が東欧に居がちでな。想像力豊かな世界観に圧倒されるのがよい。
特にチェコはいつか行きたいとぼんやり思っていたのだけれど、今回パビリオンで展示を見たりご飯を食べたりしてますます行きたくなってしまった。でもまずは英語を使えるようになろうね。
原稿は死んだのだ。
写真とかバシャバシャ撮ったのでいつか旅行記的にまとめたいけど…原稿やれよって感じなので…オホホ…。
それで、ハンガリーパビリオンのショーを見たりチェコパビリオンの展示を見たりしているうちに、忘れていた東欧熱がふつふつし沸き始め。
チェコのミハル・アイヴァスとか、ポーランドのスタニスワフ・レムとか、海外の小説家で好きな人が東欧に居がちでな。想像力豊かな世界観に圧倒されるのがよい。
特にチェコはいつか行きたいとぼんやり思っていたのだけれど、今回パビリオンで展示を見たりご飯を食べたりしてますます行きたくなってしまった。でもまずは英語を使えるようになろうね。
Powered by てがろぐ Ver 4.5.0.
個人的な話になるんですけれども、高校生の頃に松本作品にハマりまして、当時は銀河鉄道物語の2期が丁度終わったくらいの頃で松本作品のファンサイトもサークルも多く、サイト巡回したり落書きをしこたまこさえたりしていたんですが、銀河鉄道物語は見れていなかったんですよね。視聴環境等の問題で。
なので、これはある意味長年の宿題だったわけでして。
面白かったんですよ。学くんがかわいくてかわいくて。いやでも学くんかわいいかわいいしてたの私だけじゃないし……父さんも母さんも兄さんも、バルジ隊長もブルースもおやっさんもレイラもみんな学のことかわいいかわいいしてるじゃん。そうかな。そうかも。
誰かの意志を繋いでいく。そして自分の道は自分で決める。そういう物語だったのかなと。
学くんは松本作品の男の子主人公としては二十歳と結構年上ではあるんだけど、いい感じに青臭さと仕事に対する責任感があって、それも良かったですわね。
考えてみれば、松本作品の少年主人公はまっすぐな青臭さはあってもみんな自由人なので、仕事に対する責任であるとかそういったものと割と無縁なんだよな。そういう意味じゃ、学くんは古代進が一番近いのかも。兄貴もおるし、兄貴は死ぬし。終盤のアルフォート艦隊戦なんかは999とかハーロックなんかの文脈というよりヤマトっぽさがあったよね。
(これは完全に蛇足だけれども、先日実はヤマト完結編を見て消化不良を起こしていたので、なんかそれがスッキリしたまである)
あとそう、ビッグワンの発進シーンで何杯でもご飯が食えるなって思った。機関部が点灯してゆく映像は999を思わせるし、劇伴のトランペットのファンファーレも格好良い。
そして主題歌が、良い。
「銀河鉄道は遥かなり」は15年前当時から知ってたけれど、ちゃんとアニメの主題歌として流れているのを聞くと格好良さが格別ですな。終盤はクライマックスとかでバンバン流してくれるから胸が昂って昂って仕方がない。シリウス小隊が勝手にビッグワンで出動するとことか最高じゃないすか。たまんねぇなぁ。たたむ